始めに
今日は、「ゲート・オブ・アミティリシア・オンライン」を紹介します。
作品紹介
作品名

ゲート・オブ・アミティリシア・オンライン
作者
翠玉鼬
マイページ
冒頭説明
主人公-狩野拳児は、自由に行動することができるTRPGなどのゲームが好きであったため、通常のゲームとは自由度が段違いの「ゲート・オブ・アミティリシア・オンライン」に目が留まり、競争率が高い中、何とか購入することができた。
しかし、正式リリース日に用事が入ってしまい、すぐに楽しむことができなかった。
数日後、用事が終わりゲームを始めることとなった。
彼は、このゲームの目標として、ゲームの中の食事を味わったり、作ってみたりしたいと考えていた。
そのため、戦闘特化ではなく、調理や食品加工などのスキルを取ることとなった。
そんなゲームの世界で食を求める主人公が、自由に過ごしていく物語である。
舞台設定
ゲームの世界でも、NPCには自我があり、プレイヤーが理性と良心を持った存在であることを望んでいる世界
オススメする点
ゲームの中でも、NPCは生きている点
NPCは、自我を持ち会話することができ、生き物を捕まえるために罠を使ったりする。
また、攻撃されたら死んでしまうなどの生物の機能を保持している。
このようなゲームであるのに生きている描写があることで、これからの未来に人工知能が発達して現実になる可能性があることへの期待を感じさせながら楽しむことができる。
主人公のスキルが偏ってない点
VRMMOのゲームの小説だったら強さを求めるだけで他の部分は仲間が支えることで補っている作品が多いと感じている。
基本、一芸特化しなければ、他のプレイヤーに優位性を持つことができな空である。
しかし、主人公が、薬草でポーション作ったり、自分で強敵を倒したりと いろいろなことが一人でできるようになっている。
少し現実的ではないが、一人ですべてができるということは、仲間との関係を意識する必要がないので、周囲の人間観につかれている人は楽しむことができる。
主人公が、NPCを一人の人間として見る点
主人公が、NPCに対してゲームプレイヤーの非道な行動を注意したり、NPCとゲームプレイヤーと区別するマーカーをつけないなどの行動をしている。
「ゲームは、現実世界と異なるから何をしても良い」というような自己中心的な考え方ではなく、ゲーム世界でも他者を重んじることで、現実世界でもゲーム世界でも思いやりは大切だということを実感させてくれる。
ネットでも現実世界でも他者を重んじることを大切にしたいと考えてる人は、楽しむことができる。
リンク
作品URL(小説家になろう)

商品リンク
最後に
是非、時間があったら読んでみてください。製品版や漫画もあるらしいので気に入った人はそれも読んでみてはどうでしょうか?
コメント